ヒカリ

日記・雑記・ライフスタイルをお伝えしていきます。

趣味の意味。気分転換したいあなたへ。あなたにピッタリな趣味の紹介です。

趣味の意味。気分転換したいあなたへ。あなたにピッタリな趣味の紹介です。

 

結論的です。

何か一つでいいので趣味があった方がいいです。

こんな事を思った事はないですか?

何してても楽しくない。

毎日はマンネリ化になってる。

前に進まない。

まだまだ、理由はあると思います。

なので、そうならない為に趣味の大切さその理由を話していきます。

 

趣味の意味から、趣味を持つべき理由、趣味が何かわかる方法の紹介

あなたにピッタリな趣味の紹介です。

 

簡単な紹介させて頂きます。 

ヒカリです。  

ここでは私が思うこと感じてきた事をお伝えする場所です。  

小説のような感じにお伝えしたいので、画像など貼らず 

文字だけでお伝えするので、出来る限り分かりやすく見やすくお伝え出来るように 

頑張りますのでよろしくお願いします。 

是非、最後まで見て頂けたら嬉しいです。  

よろしくお願いします。  

では、内容にいきます。

 

趣味とは具体的に何を指すのか考えたことがある人は多いです。

どれくらい楽しんでいれば趣味と呼べるのでしょうか。

どうして趣味を持つべきなのか、色々な疑問に答えていきます。

今回は、趣味の意味から趣味を持つべき理由を説明していきます

 

○趣味とは何?意味など解説の紹介

趣味とは、仕事や職業としてではなく、個人が楽しみにしている事柄を表す言葉。

また、どのようなものを楽しい。

面白いと感じるかだと思います。

その人自身の感覚や好みの傾向も意味します。

趣味には『〜〜ほど好きなら』『〜〜まで極めれば』

などの具体的な定義がないです。

『単純に好きなものや楽しい面白いと感じること』

自分の判断で自由に趣味と呼べます。

 

『趣味』と『娯楽』の違いの説明

娯楽とは?

仕事や勉学の合間に生じる空き時間に行う遊びや楽しみのこと。

趣味も娯楽も、楽しい、面白いと感じる事柄を表す言葉であります。

よく似た意味を持っていますが全然違ってきます。

趣味より娯楽の方が暇つぶしや軽い楽しみのようなニュアンスで用いられます。

なら、娯楽(ごらく)とは?

『心をなぐさめ、楽しむこと』の意味です。

『趣味』に近いように思われます。

『ごらく』は仕事や学業などの対極にある

『余暇』の中で楽しむレクリエーションや遊びのような意味合いが強くなります。

余暇を楽しむことの総称として使うのが一般的です。

○趣味って何だろう、意味を解説していきます

趣味の意味や必要性をわかりやすく説明していきます。

『趣味とは何か』をご紹介していきます。

『趣味を見つけることに何の意味があるんだろう』

○そもそも「趣味」と「特技」の違いの説明を紹介していきます

履歴書を書くときに悩む事があります。

『趣味・特技』という欄です。

『同じことでは?』と思われがちです。

『趣味=特技ではありません。』

特技は、『他の人よりも得意な技術や能力』のことです。

簡単な例です。

『パソコンで文字打ちが早い』『英語をペラペラ話せる』

『学生時代で運動部で受賞した事がある』『コミュニケーションに自信ある』

などが個人の優れた能力や自慢できる技術が『特技』です。

一方、『趣味』は

『個人が楽しみにすること』ですから、能力や技術は関係ありません。
『動画鑑賞』『野球鑑賞』『旅行』『食べ歩き』などが

自分の好きなことを楽しむのが『趣味』と言えます。

 

『趣味は幸福を担う』

『多くの副産物を生み出してくれます。』

自分の好きなことを純粋に楽しんでいると

人生や生活の色々な場面で思いがけない幸福が訪れます。

急に幸福が訪れてビックリすると思います。

 

趣味とは?

『仕事に疲れた時の癒し、そして長い老後の最良の友』

『いわば人生のオアシスである』

『長い人生で趣味は心の癒しとなります』

『老後も含めて一生を共にするかけがえのない存在』

 

○趣味とは何に役に立つ?趣味を持つべき理由とは

『趣味を持たない人は何か見つける方が良い』

よく耳にしますが、どうして趣味を持つべきなのでしょうか?

趣味を持つことでどんなメリットがあるのか気になります。

ここでは、趣味を持つべき理由について解説します。

  1. ストレスを解消
  2. 趣味で学んだことを仕事に活かせる
  3. 趣味そのものが仕事になることがある
  4. 人と会話する時の話題になる事が多い
  5. 交友関係が広がる

ストレスを解消

趣味に集中している時間。

仕事の不安や人間関係の憂鬱を忘れさせてくれます。

好きなことや楽しいことに夢中になっていると

ストレスが解消。

気付けば気分がスッキリしてます。

何か趣味を持っている状況だと

『仕事後や休日に〜〜をして楽しもう』などと意欲的になれるので

毎日を前向きに楽しく過ごせるようになります。

趣味で学んだことを仕事に活かせる可能性はある

今の世の中はどんな経験でも必ず仕事のどこかで役に立ちます。

単純に楽しいからという理由で続けている趣味が

仕事で活かせることも少なくありません。

その中でも、特に英語や他国語など語学系の趣味は

仕事で役立つことが多いです。

簡単な例を紹介していきます。

海外旅行のために趣味で身につけた英会話のおかげで

仕事で活躍できる場合もあります。

趣味そのものが仕事になる事が多い

興味のある内容をひたすら探求しているうちに

気付けば専門家レベルの知識や技術が身についていることもあります。

簡単な例をご紹介していきます。

趣味で始めたイラストやデザインが上達。

いつの間にか仕事として依頼を受けるほどの腕前になる場合もあります。

趣味を通して十分な収入が得られるようになれば

趣味を本業として生活できるようになります。

SNSで投稿してインスタやTwitterから興味を持って依頼を頼む人が来ると思います。

人と会話する時の話題になる事が多い

趣味を持つと興味の幅が広がります。

たくさんの知識や人との交流が増えます。

自然と話題性が豊富になります。

同じ趣味や似たような趣味を持つ人と会話が弾む事があります。

そうでない人にも色々な話題を振ることができるようになるでしょう。

夢中になれる趣味を持っている人は表情が明るくなります。

周囲にポジティブな印象を与えます。

人との会話が充実するだけでなく、コミュニケーション向上にも繋がります。

交友関係が広がる

熱中できる趣味が見つかるとメリットがある。

『もっと知識や情報がほしい』

『同じ趣味を持つ人たちと盛り上がりたい』

というような気持ちが生まれるもの。

そのため、SNSで同じ趣味の人と繋がったりします。

趣味のコミュニティに入ったりして交友関係が広がっていきます。

SNS上の交流やオフ会を通して様々な立場の人と出会えます。

趣味の繋がりから親友や恋人ができることもめずらしくありません。

最近ではむしろ多いです。

なので、危ない人も多いので気をつけて下さい。

○趣味を持たない人が多いのは理由?趣味のない人の特徴の紹介

楽しい趣味に熱中する人がいる一方で

趣味を持たない人も多く存在します。

趣味を持たない人の理由や原因

一体どのようなものがあるのでしょうか?

趣味がない人の特徴について詳しく解説していきます。

 

○趣味がない人の特徴

単純に元々、好奇心が低い

物事にあまり興味や関心を示さないタイプの人がいます。

楽しむこと自体に関心が薄いです。

物事に対して『なぜ』『どうして』などの疑問や探求心を持たないのが特徴です。

他人が何かを楽しんでいたとしても

『おもしろそう』『やってみたい』『興味がある』

というような感情があまり湧きません。

基本的に好奇心が低く、無関心、無感動な性格である為

趣味を持つ必要性を感じないのです。

交友関係が薄い、興味がない

一人で黙々と楽しむ趣味もたくさんあります。

同じ趣味を持つ友達や仲間と交流したりします。

共通の話題で盛り上がったりするのは、趣味の醍醐味の一つです。

人とコミュニケーションを取るのが苦手なタイプの人は

人間関係がネックになって趣味の輪に入れず

やがて趣味から離れてしまう傾向があります。

趣味がない人は、人間関係を築くのが苦手で一人でいることが多く

自分に自信がない人も多いです。

決断力がなく、優柔不断である人が多い

『おもしろそう』と興味を持った時に、なかなか行動に移せない人は

趣味を見つける事ができません。

どんな趣味でもまずはやってみないと分からない。

『心から楽しめるか』『自分に合っているか』は分からないものです。

趣味がない人というのは、興味を惹かれる対象に出会ってもこんな事を思います。

『やってみようかどうしようか』

頭の中でいつまでも考えてしまいがちです。

すぐに「お金がない」と言いがち、言い訳する

趣味がない人の中には、自分に言い訳をして行動しない癖がついている人もいます。

旅行やカメラ、ダイビングなどの趣味はお金がかかるものですが、

世の中にはあまりお金をかけずに楽しめる趣味も数多くあるものです。

表面的には『お金がない』と金銭的な問題を理由にしていますが

本心では、『趣味を始めるのが面倒くさい』と思っています。

周りの意見に流されやすい、自分に自信がない

『自分の確固たるスタイル』

『主体性が養われていない人』

本当に楽しいと感じることをなかなか見つけられません。

『最近流行っているから』『友達がやっているから』

周囲に流されて、あれこれ次々に手を出してしまうのが特徴です。

何か新しく始めたときに

自分が好きでやっているのか

楽しいと思えるかどうかを考えられないため

いつまでも趣味に出会えないのです。

心に余裕を持ち合わせていない、常に精一杯

心に余裕がないと、趣味をやろうという気になれないものです。

簡単なご紹介していきます。

日々の仕事だけで心身ともに疲れ切ってしまう場合

人間関係で難しい問題を抱えている状況では

趣味を楽しむ心のゆとりはないでしょう。

精神的な不安や苛立ち、肉体的な疲れを抱えている人は

『趣味を持たない』『趣味を持てない』

という言葉の方が適切かもしれません。

今の自分に満足してる

仕事や恋愛など日々の生活で

ある程度充実や幸福を感じている人は

今の環境から変化することに自然と抵抗してしまうようになります。

満足している現状を維持したい心理が強いため

新しく何かを始める気持ちになれないのです。

何か変化を加えて状況が悪くなるリスクがあるのなら

進歩はなくても現状維持がベストだと考えています。

趣味を持つ時間がない、余裕がない

仕事が忙しすぎて、趣味に費やす時間がないパターンの紹介です。

『毎日深夜まで残業続き』

『毎週のように休日出勤』

『帰る時間が遅い』

『朝起きるのも早い』

というような忙しさの中では、仕事をこなすだけで精一杯になります。

仮に休日や自由に使える時間があれば少しでも体を休めたいというのが本音。

精神的にも肉体的にも全く余裕がないため

趣味を持つこと自体が考えられないのです。

○好きなことを趣味と言えない3つの理由の紹介

語れない、知識が深くないから

簡単な例をお伝えしていきます。

映画が好き。

だけど、決まったジャンルしか観ないからあれこれ突っ込まれても話が続かない。

星空観察が好き。

だけど、専門知識はないので人には言えない。

などでそのことについて特別詳しいわけです

だから、表向き趣味と言えない。

 

長続きしない、飽きてしまう

『今は釣りにハマっているけど、多分続かないな』など

マイブームが長く続かないことを自分でわかっています。

だから、他人に趣味だと言えない。

恥ずかしい、人に言えない

『アニメ鑑賞やフィギュア収集、グッズなど』

『アイドルのファンなど』

『他人に見せて何言われるか分からない』

友達、恋人など周りに何となく言いづらいと思っています。

皆さんどうですか?

『自分は趣味がない』と漠然と思っている人もいます。

上記のような理由で人に『〜〜が趣味です』と言えないだけです。

というケースが多いのではないでしょうか。

やっていて楽しいこと、好きなこと、それがすでに趣味なんです。

『まだ始めたばかりだし』

『続くかわからない』

そんな趣味たちを卵のように大事に育てていきませんか?

そのうちのどれかが、人生の生きがいとなる趣味になるかもしれません。

初対面のときや面接などで趣味を聞かれるの事は

『あなたがどんなことを好きだったり、楽しみに思うのか』

聞くことで、人柄や性格、価値観などを垣間見ることができるからです。 

○趣味を見つける4つの方法を紹介していきます

趣味を持たない人の中にはこんな方がいます。

何か趣味が欲しいにもかかわらず、見つける方法が分からない人も多くいます。

自分にぴったりの楽しい趣味を見つけるには一体どうすればいいのでしょうか。

趣味を見つける方法を紹介していきます。

過去に楽しかった事を紙に書き出す、思い出から引き出す

自分にとって楽しいことを紙に書き出して可視化していくと

『何が好きなのか』『どんな事に興味があるのか』自己分析しやすくなります。

また、過去の思い出で楽しめた事をメモる事も大事です。

どんな小さなことでも構わないです。

思いついたことをどんどん書き出していきましょう。

書き出した内容を分析すれば、自分の好きなこと。

興味があることが見えてくるはずです。

簡単な例をご紹介していきます。

『美味しい料理を食べるのが幸せ』

『おしゃれなカフェが好き』

『色んな地域に行き旅行が好き』

『風景などみて癒された』

食べ歩きや料理、旅行、風景の鑑賞、趣味にチャレンジしてみよう。

友達の趣味を参考にする

『仲のいい友達=価値観が似ている人』が多い。

親しい友達が熱中している趣味を参考にしてみるのも有効的な方法です。

親しい友達が楽しんでいる趣味なら、その魅力や楽しみ方も気軽に聞けます。

趣味を始めた時にわからないことがあっても、コツや解決方法を教えてもらえるので

初めてのチャレンジでも安心です。

やったことがないことに挑戦する、行動しよう

やりたいと思っていたけど手を出すきっかけがなかったものに

思い切ってチャレンジしてみるのもオススメです。

全く知識や経験がないことを始めるのは勇気がいるものですが

『やってみたら自分にぴったりの趣味だった』ということもあるかもしれません。

思い切って新しいことにチャレンジできたことで、自分に自信も生まれます。

少しでも興味を持ったらチャレンジしてみる

趣味を見つけるためにはまず一歩踏み出してみる。

『気になったらとりあえずやってみる』

少しでも面白そうと感じたら、とにかく行動を起こしてみましょう。

色々なことを体験していくうちに『これだ』と

ピンとくる趣味に出会えるかもしれません。

もし、なかなか気に入ったものが見つからなくても

自分に合わない趣味の傾向が分かるようになるため

趣味を見つけるための自己分析に役立ちます。

 

○誰もが出来る手軽に始めれる、オススメの趣味一覧

『家で楽しみたい』

インドア派さん向けの趣味8選の紹介

読書

趣味の王様、読書。趣味とは楽しむものです。

苦手な本を読む必要はありません。

マンガ、雑誌、小説でも好みのものを手に取ってみて。

または、アプリなどで興味がありそうな物をチェック

ゲーム

最近のゲームは進化が凄い

自分が好きそうなゲームを探してみるのも楽しくなります。

オンラインで大勢と遊べる。

ジャンルが無限です。

ゲーム機がなくてもスマホやパソコンでできます。

一度調べたり、やってみて下さい。

そして、夢中になってからゲーム実況に挑戦もアリだと思います。

音楽鑑賞

SpotifyApple Music、LINE MUSICがオススメです。

『定額制音楽配信サービス』

好きなアーティスト

AIによって自分の好みのプレイリストを作ってくれます。

もう手放せない便利。

さまざまな曲に簡単に出会えます。

動画配信サービス(映画、ドラマなど、アニメ)

こちらも音楽と同様に豊富な配信サービスを利用しない手はありません。

どんどん画面にオススメの映画やドラマ、アニメが上がってきます。

時間がいくらあっても足りないです。時間があっという間に過ぎてしまいます。

ヨーロッパの映画やアジアのドラマ、アニメなど。

良作、傑作に出会う喜び、感動はたまりません。

是非、オススメです。

ネットサーフィン

『趣味を探すためにネット見てたらそれが趣味に』

ネットサーフィンも立派な趣味です。

SNS以外にも、意外とネット情報から興味を持って始まる新しい趣味になります。

コーヒー、紅茶

『好きで毎日欠かさず飲むけど知識がない』

それだけで十分です。

もし、分からないなら、YouTubeやネットで検索したらすぐ理解できると思います。

ちょっとでも好きなら、もう少しだけ掘り下げてコーヒーや

紅茶を趣味にしてみましょう。

豆や淹れ方を勉強すればまるでお店で飲むような美味しいコーヒー(紅茶)が

自宅でも飲めます。身近な飲み物なので始めやすいです。

歳をとっても続けられる趣味なのでオススメです。

お酒

こちらは飲める人限定の趣味となります。

お酒が好きな人なら、いつものラインナップから一歩踏み出して

いろいろな種類のお酒を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

ビール、缶チューハイなどお決まりの定番だけだと、少し飽きますよね。

ワイン、日本酒、焼酎など普段買わないお酒にチャレンジしてみよう。

家飲みの楽しさが広がります。

パズル

実は近頃、大人の趣味として定着しつつあります。

楽しんでピースを組み立てることで脳の活性化や集中力アップします。

完成後はインテリアとして飾れるなど良いことづくめです。

今はスマホタブレットでアプリであるので是非、オススメです。

 

大自然を味わいたい』方向け

アウトドア派向けさん趣味8選

登山、トレッキング、ハイキング

高齢者の登山人気からも年齢問わず楽しめる事ができます。

そして、最近では若い人からも人気になって来てます。

 

トレッキングハイキングの違いの説明です。

『トレッキング=頂上を目指さない山歩き』

『ハイキング=低い山登りや自然の中を歩く』

 

自分の体力に合わせて始めてみてください。

川、森、林の空気の美味しさは一度味わうと忘れる事はないです。

ボルダリング

最近はボルダリングジムやショッピングモールに体験スペースがあります。

気軽に始められます。

ボルダリングを検索してみて近くにある場合は気楽に行ってみて下さい。

どこまで登れるか子どものように夢中になれます。

一番上まで登れたときの達成感はやみつきになります。

サイクリング

最初は持っているママチャリからスタートしてみてください。

でも少し遠出することから始めてみてはいかがでしょうか。

徒歩では無理な距離も自転車なら余裕です。

もしかしたら、夢中になったら専用のかっこいいロードバイク、マウンテンバイクが

欲しくなる可能性がでてきます。

キャンプ

準備が大変というイメージあるかもしれません。

あと、慣れたら大丈夫です。

意外と最低限のグッズさえあればできます。

ちょっと不便でもそこがキャンプの醍醐味でもあります。

大自然の中で味わう非日常は格別です。

そして何かあった時に役に立ちます。

釣り

魚が竿を引いたときの手ごたえや緊張感は

釣り上げた時の達成感は癖になること間違いなし。

季節、時間、場所によって釣れる魚も違ってきます。

夢中になった魚専用の竿やリールが欲しくなります。

自分で釣った魚を捌いて食べるのは格別です。

サーフィン

季節限定なものです。

敬遠している人も多いかもしれません。

道具さえ揃えてしまえば、場所代もかからないし歳をとっても続けられる

スポーツです。

一人でも、誰かとでも、車さえあれば旅行感覚で海まで行くだけです。

自然に逆らわず自然と遊べば、あっという間に時間が過ぎていきます。

ダイビング

こちらも海限定、季節限定です。

ハードルは高いかもしれません。

一度やるとどっぷりハマる人が多い趣味の一つ。

カラフルな熱帯魚、サンゴに魅了されたりします。

海中の崖から空を飛ぶような体験ができるのもダイビングならではの醍醐味。

機会があれば是非試してほしいです。

スキー、スノーボード

コチラも季節限定なものです。

ゲレンデを切り裂くように滑走する爽快感やパウダースノーの浮遊感が魅力。

ウエアもデザインが豊富で個性を出して楽しめます。

休憩中にロッジで食べる温かい食事も格別です。

帰りに温泉寄って行くのもアリです。

思い切ってレッスンを受けてみると早く滑れるようになります。

そしてもっと楽しく滑れると思います。

○ストレス発散、心と体に効くスポーツ系の趣味5選紹介

ジョギング、ランニング

ジョギングランニングの簡単な説明させて頂きます。

よく耳にする2つがあります。

『ゆっくり走る=ジョギング』

『速く走る=ランニング』という違いがあります。

最初はジョギングから始めてみてください。

ヨガ、ピラティス

ヨガとピラティスの紹介と意味の説明していきます。

女性のイメージが強いかもしれないが全然そんなことはありません。

男性方も多いです。

こちらも似ています。

『ヨガ=瞑想、呼吸で心身の安定を図る』

ピラティス=リハビリ目的としたエクササイズ』

との違いがあります。

どちらも身体&心がリラックスできる効果は抜群です。

筋トレ

『筋肉は裏切らない』

『やれば必ず成果が出る』

筋肉は努力に比例する

筋トレがメンタルヘルス維持にも効果的という説があります。

まずは軽いものからトライしてみてください。

ボクシング、キックボクシング

昔はボクシングやキックボクシング男性のやスポーツがイメージでした。

イメージはもう古いです。

今は女性の方も多いです。こんな目的を紹介です。

『強くなりたい』『体を引き締めたい』『ダイエット目的』

願う女性がたくさん来ています。

ストレス発散&スタイル維持に最適です。

ダンス

『フラダンス、フラメンコ、ベリーダンス

ランニングやジム通いが続かなかった人向けに

音楽とともに楽しみながら体を動かすダンスがオススメです。

独学で始めるのも良いです。

スクールに通えば共通点が多い仲間も増えてさらに楽しくなると思います。

趣味で始めてインストラクターとして活躍する人も多いです。

○運動は苦手だけど外が好き~お外で楽しむ趣味10選

散歩

無理せずゆっくりブラブラ歩くのが長く続けられるコツ。

徒歩じゃなきゃ見つけられなかった公園やお店

素敵な風景などに出会える幸運です。

健康にも良く気分転換にもなります。

オススメ度満点の趣味です。

聖地巡礼

大好きな映画やドラマ

アニメの舞台となった街や施設を巡ることを聖地巡礼と呼びますが

これ、やってみるととても楽しいんです。

主人公になった気分で街を歩き巡り、実際にロケで使われた

レストランで食事をするなど、予想以上にテンションが上がります。

映画鑑賞

映画館のスクリーンと家のテレビで観るのはまったく別物といっても良いでしょう。

大画面でしか味わえない迫力、臨場感。

一度行ったらやみつきになります。

仕事帰りに平日夜のレイトショーなど

お得なサービスもあるので社会人にもオススメ。

世代問わず楽しめる映画鑑賞、一生の趣味にしてみよう。

 

電車、バスで街巡り

運賃はかかりますが一度やってみるとハマります。

一人気ままに旅気分。

1〜2時間以内で行ける範囲が気軽で良いと思います。

『次はどこへ行こうかな』ともう次の休日が待ち遠しくなること請け合いです。

カフェ探し

こちらも少しお金が必要です。

1杯のコーヒーがもたらしてくれる充実感を知ってしまえば安いです。

不思議なことにカフェ好きは自然とカフェ友ができます。

思わぬ出会いもアリな趣味です。

食べ歩き

仕事がお休みの日は話題の食べ物を求めて出掛けてみてはいかがでしょうか。

食べ歩きだって立派な趣味。

一人でも、友達とでも 誰とでも大丈夫です。

美味しいものを食べれば自然と会話も弾みますよ。

 

美術館、博物館で芸術鑑賞

アートに興味はあります。

何となく堅苦しさを感じて敬遠していた人は思い切って行くべき。

本物に触れる体験は人間を豊かにしてくれます。

足を運ぶ価値はあります。

オススメです。

図書館で読書

本好きにはお馴染みの場所。

お金をかけずに様々な本を読むことができます。

時間が経つのを忘れてしまいます。

ある意味、異世界空間ですので気分転換になります。

ガーデニング

土いじりが楽しいのは子ども大人も一緒です。

植える花や観葉植物をお店で選んでいる段階からワクワクしちゃいます。

プランターでの寄せ植えならアパートやマンションのベランダでも

気軽に楽しめます。

カメラ

カメラ、というと

『高い機材や専門知識が必要』が勘違いする方がいます。

興味があっても中々、前に進む事が出来てない人も居ると思います。

安価なデジカメでも十分です。

実はスマートフォンでも写真撮影は楽しめます。

『様々なアプリで加工も楽しめる』

自分が撮りたいものや瞬間を残す、思い出作り。

あくまでも自分のための撮影。

散歩しながら気に入った風景を切り取る、なんて素敵だと思います。

また、最近ではインスタに投稿している方が多いです。

同じ趣味同士が繋がりが出来てさらに楽しくなる可能性があります。

 

どうせやるなら何かを取得したい、メリットの紹介です

○スキルを身につける趣味6つ

資格取得

取って損はないのが資格。

興味がある、資格を調べて勉強してみるのもアリだと思います。

受験料などお金がかかるものもあります。

趣味が実益になる可能性。

人生を変える趣味になるかもしれません。

勉強

資格取得とはなくていいです。

自分の興味のある分野を勉強してみるのもオススメ。

学生時代はあんなに嫌いだった勉強。

強制されなくなると学びたい気持ちが自然に芽生えてくる不思議です。

心理学だったり語学。

本当に知りたいことをゆっくり自分のペースで学んでみてください。

料理

一度身につけてしまえば一生役立つスキル。

初めは苦手意識があります。

少しずつ克服していくことで楽しくなっていきます。

次はこの食材を使用。

次はこの道具でやってみよう。

どんどん楽しくなりこだわりが出てきます。

バランスの良い献立にすれば栄養価も高く

美容・健康にもつながります。

アクセサリー作り

いま人気が出てきてます。

ハンドメイドの世界は超進化を遂げています。

個人でも売り物になるくらい高レベルの作品を作る事ができます。

実際ネットを通じて販売する人たちも大勢います。

野菜作り

ガーデニングは観賞目的の趣味です。

こちらは『育てて食べる』おいしい趣味。

庭がなくても貸し菜園もあるのでやる気さえあればできる趣味です。

野菜を育てる大変さや喜びを感じられます。

今よりさらに野菜を好きになれるかもしれません。

麻雀

4人で卓を囲むので人間関係を広げるチャンスです。

会話しながらやるのも面白いです。

昔はギャンブルというイメージで敬遠するのは絶対に損です。

頭も使うし何より面白いです。

老若男女に愛される娯楽の大王と言っても過言ではないです。

今からルールなどを勉強していって今から楽しんでのいいと思います。

定年後に40~60代からやり始めてもいいと思います。

今では、動画アプリで配信されるようになってきてます。

まとめ

自分の心がときめく趣味を見つけましょう。

思いっきり夢中になれる趣味が見つかる。

仕事後や休日の時間が大きな楽しみになります。

イキイキとした毎日が送れるようになります。

趣味というのは数えきれないほど色々な種類があります。

インドア派・アウトドア派どちらの人でも自分に合ったものが

見つけられたと思います。参考になったと思います。

少しでも楽しそう、面白そうと思える趣味があれば

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

今回は趣味について、あれこれ書いてきました。

『自分が楽しいと思うこと』

再確認する機会になっていただけたら幸いです。

また、自分の趣味を話すことで共通の友達が増えたりします。

副業や仕事に繋がるなど思わぬ展開も待っているかもしれません。

『好きなこと』をどんどん発信していきましょう。

趣味があることのメリットをまとめておきたいと思います。

  1. 毎日の生活が楽しくなる
  2. 生きがいができる
  3. 嫌なこと、悩みを忘れられる、軽減できる
  4. 意外な出会いがある
  5. 仕事に役立つ
  6. 違う道が拓ける

『これが好き』『やっていて楽しい』

趣味が持つ予想以上のパワーです。

是非、みなさんも実感してみてください。

 

最後まで見て頂きありがとうございます。

私は一人でも多く、伝わっていただけたらと思いこのような事を書きました。

今後も色んなことを書いていきますのでまたみて頂けたら嬉しいです。

本当ありがとうございました。

 

ヒカリでした、バイバイ。

 

 

一歩踏み出す勇気を持つ5選の紹介と原因の紹介と小さな一歩が、人生を変える

一歩踏み出す勇気を持つ5選の紹介と原因の紹介と小さな一歩が、人生を変える

 

最後まで見て頂けたら、一歩踏み出す事が出来る事が出来ると思います。

そしてきっと自分に自信がついてると思います。

 

これをみて頂いた方は不安があると思います。

○不安5選の紹介

  1. 一歩を踏み出せない
  2. 勇気がない
  3. 方法、やり方が分からない
  4. 周囲から目線が気になる
  5. 自分自身に自信がない

 

これから徐々に説明していきます。

 

現在、世の中はあらゆる物事が目まぐるしく変化してます。
そしてその変化に対応していくには

自分自身も変化していかなければなりません。 
社会や所属している企業も変化しないといけません。

そのような変化の圧力を感じることも少なくないのではないでしょうか。 
しかし、私たちはこんな事を思います。

『自分を変えたい』

『新しいことに挑戦したい』

『今より幸せになりたい』

『もっと自由に生きたい』

頭の中で思っていても、なかなか実際の行動に移すには至らず

あきらめることもしばしばたくさんあると思います。
変化や挑戦への一歩を踏み出す勇気を持つ方法についてご紹介していきます。

 

簡単な紹介させて頂きます。 

ヒカリです。  

ここでは私が思うこと感じてきた事をお伝えする場所です。  

小説のような感じにお伝えしたいので、画像など貼らず 

文字だけでお伝えするので、出来る限り分かりやすく見やすくお伝え出来るように 

頑張りますのでよろしくお願いします。 

是非、最後まで見て頂けたら嬉しいです。  

よろしくお願いします。  

では、内容にいきます。 

○一歩踏み出す勇気を持てない原因と不安の 2選の紹介

原因2選の紹介を解説していきます。 

失敗や恥をかくことを恐れてしまう 、周りからの目線が気になる

過去に勇気を持って挑戦した経験がありました。

周囲から否定や馬鹿にされたり、失敗に終わってしまい

『挑戦しても意味がないんだ』『自分はできないんだ』という事が

考えが根強く残ってしまう事がたくさんあると思います。

なので一歩踏み出すことを妨げている場合があると思います。

○イメージがばくぜんしてる。まとまりがない

人はよく知らないことに対して、なんとなく不安に感じる傾向があります。 

そして自分自身に自信がないと思います。
また、どのくらいの労力をかければ成し遂げられるか分からないので

一歩踏み出す前に億劫に感じてしまい、実行に移せない事があります。 

 

○一歩踏み出す勇気を持つための方法と改善の 3選紹介

オススメの方法を3つご紹介です。 

自己効力感を育む 方法

自分に自信が持てるか持てないかが非常に重要です。 
『自分はできる』という

自己効力感』を持つ事

『周りの目線を気にしない』

新しい事にチャレンジする第一歩を踏み出させてくれます 
自己効力感を育むオススメこちらです。

『小さい成功体験の積み重ね』をしていくことです。 
最初はどんな事でも小さなことでも良いので

挑戦できそうと思ったことから始めてみてください。 
また、もし達成までの期間が長いことに挑戦する場合は

その中で小さなゴールをたくさんもうけることをオススメしてます。 
なかなか成果を得られないと、

モチベーションを維持することが難しい為

途中で挫折してしまうと

自分はやっぱりだめなんだ』

『何やっても意味がない、結果が出てこない』

逆に自己肯定感を低くしてしまう恐れがあるからです。 

何事にも変化起きる事はすぐ結果は出ません。

だから、みんなさんは途中で諦めてしまいます。

だけど、成功者は諦めないで最後までやると自分自信で芯を持ってる人は

良い成果は出てる人が多いイメージです。


『いつか大きな変化につながる』と信じて

『小さい成功体験の積み重ね』をしていってみて下さい。 

 

情報収集と最初は気軽なトライで、まずは『知る』『そして実行』

人はよく知らないことに対して漠然と不安に感じる傾向があります。 
それで二の足を踏むことは非常にもったいないので、

気になったことはどんどん調べ、勉強をし不安を解消していってみてください。 

それをするだけで全然違ってくると思います。

周囲の人と差が出て自分が有利になります。
ずっと情報収集フェーズにいていつまでも実行に移せないということもあるので

ある程度調べたら、実際に『小さなトライ』をしてみることも大事です。 
実際に経験してみて初めて分かることもたくさんあるからです。 
そして、不安に思っていたことも意外となんでもないことだったと気づくことも

多々あります。 
積極的な情報収集と小さなトライ、行動してみよう。

他者、周りの人をフィードバックをかてにする 、勉強する

何かを達成した時に生じる

『自分の中のポジティブな気持ち』を次の挑戦の糧にすることも重要です。

『他者からのフィードバック』や『他者への影響』を糧にするのも効果的です。 
簡単な例をお伝えします。

仕事のスキルアップを目的として

会社の中で小規模の勉強会を開催してみたとします。 
そうすると、『ためになった』『開催してくれてありがとう』

などのフィードバックや感謝の声をもらえるかもしれません。 
自分の意志でプロアクティブに動き、その結果は

誰かに影響を与えて感謝されるというサイクルが回ることで

『やってよかった』『なんか嬉しい』と大きな自信へつながっていきます。 

 

○小さな一歩が、人生を変えるというのは本当? 

『小さな一歩』は今、楽にでき実行できる

範囲を計画し実行することだけが大切。

『プレッシャーを感じたら、それは大きすぎる一歩。』

後は勝手に道が開けていき、いずれ目的をかなえる。 

絶望を正当化するために人はいい訳をし

最初の一歩を踏み出す前に成功の保証を求めたがる。 

『小さな一歩を踏み出すのに必要な7選要素の紹介』

方向『自分が体験したいこと』

小さな一歩『最初の行動』
いつ『いつ行動するか』
どこ『どこで行動するか』
所要時間『どのくらい時間がかかるか』
費用『どのくらい費用がかかるか』
誰と『個人でするか誰かと一緒にする必要があるかどうか』

やり方、方法『色々と調べ勉強していく』

 

全ての『小さな一歩』を同時に実行してみよう。

理想のパートナーが引き寄せられる。

 

○疑問に思った事、不安に思う事

『絶望を正当化するために人は言い訳をします。』
『小さな一歩の考えに従うと、言い訳ができなくなります。』
この2文を重要ポイントとしてオススメピックアップしてみました。

これをふまえた事を下記に疑問をに答えていきます。


実際に『小さな一歩』を踏み出せない人が多い。 
その一歩が大きすぎる、または言い訳をしているからだと述べている。 
では、その小さな一歩として、どのような行動をとればいいのだろうか。

 
○学びをどう生かすか が大事です

多くの人が『小さな一歩』の重要性を口にしています。 
しかし、現状はそれを知識として

『知っている』人と、実際に『行動する人』に分かれています。 
当然ですがその知識を知り『行動する人』は結果が出ます。 

つまり『知っている人』の中で、

結果を出したくても出せない人とは

皆さんは『言い訳をしている人』に当たると述べています。 
小さな一歩の考えに従っていないから言い訳が出てくる、ともいえます。 
ではその一歩とは、どのようなものなのでしょうか。 
小さな一歩を踏み出すことの大切さは多くの著名人が述べています。 

 

『夢や目標を達成するには方法がない。』

『小さなことを積み重ねること。』
小さいことを積み重ねるのが

とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。

毎日出来ることの継続が大事。

毎日のルーティンを積み重ねることがはじめの小さな一歩だったと言えます。 

私の場合は、この記事を書き続けるためのはじめの一歩です 
その次にパソコンに文字を打つことをし、最終的に毎日のルーティンワークとして習慣化していきました。 
何かスポーツや趣味を始めようと思ったとき

道具からそろえるというのもはじめの一歩ですよね。
それも抵抗があるようなら、ネットで調べることだけでも大きな一歩と言えます。 

ここで言いたいのは、とりあえず何かしら行動にうつしてみようということ。 
そうすれば、必ず道は開けていくのです。 

まとめ 

最初から大きなものを狙いにいかない。

それが大事です

最初は小さいな事からコツコツを重ねてほしいです。

なかなか踏み出せない一歩も、最初は小さくていいからと思えれば

意外とチャレンジできるかもしれません。
しかし、一歩踏み出してチャレンジをしてみよう。

自分の背中をプッシュしてみよう。

そんなことに取り組んでみていただければと思います。 

 

昔の私はまさに『言い訳』の達人

皆さんも当てはまる事はあると思います。
『時間がない。』

『お金がない。』

『やりたいけど、その時間を仕事につかわないといけない』

『夢なんてみてられない』

『何やってもつまらない』

 

といった感じで常に毎日、自分に対して言い訳をしていたのです。 

しかし、小さな一歩でいいです。それが大事です。

この記事を読んだその後すぐに行動できるはずです。 
行動に移さないのはまさに『言い訳』です。 

ただし難しいのは

自分を生かすことができるかどうか。 
まずはの第一歩を踏むことが大事です。

それからがスタートが始まります。

全体の小さな一歩になります。 
自分はこのままでいいのか、それとも一歩だけ踏み出して

今までと違う人生を歩むのか。 

それほどにはじめの一歩は重要です。 
人生の節々で、『小さな一歩』を踏み出してきていたら

全く違った人生になっていたのだろうと思わずにはいられません。 
あなたが実践した後、友達や周囲の人、子ども達にも

『小さな一歩』の重要性を伝えてあげてください。 

 

最後まで見て頂きありがとうございます。  

私は一人でも多く、伝わっていただけたらと思いこのような事を書きました。  

今後も色んなことを書いていきますのでまたみて頂けたら嬉しいです。  

本当ありがとうございました。  

   

ヒカリでした、バイバイ。  

「声が好き」みんな・異性から好かれやすい声の特徴 13選のご紹介

「声が好き」みんな・異性から好かれやすい声の特徴 のご紹介

 

 

簡単な紹介させて頂きます。

ヒカリです。 

ここでは私が思うこと感じてきた事をお伝えする場所です。 

小説のような感じにお伝えしたいので、画像など貼らず

文字だけでお伝えするので、出来る限り分かりやすく見やすくお伝え出来るように

頑張りますのでよろしくお願いします。

是非、最後まで見て頂けたら嬉しいです。 

よろしくお願いします。 

 

今回、なぜこんな事を伝えようと思った理由です。

最近はYouTubeや音声アプリが観たり、聞いていると思います。

配信して側でイケボ、カワボなど流行って来てます。

そんな時に聞いてて思う事があると思います。

 

みんなが疑問に思うこと、納得してる部分

聞いてて安心する。

なんか癒される。

元気もらえる。

その理由を話していきますね。

 

 『声が好き』と言う心理とは? 

みんな・異性から好かれやすい声の特徴 

 

みんな・異性から、声が好きと言われました。

言われた側、何でだろうと不思議に思うと思います。

その真意は? 

声が好きなのは、本能で惹かれているからなのでしょうか。

 

みんな・異性から『声が好き』と言われた事はありませんか? 

今までに経験したことはないですか?

簡単な好きなタイプの紹介です。

『癒される声』

『声がシブい人』

『声がかわいい人』

『声が高い人』

『声が低い人』

挙げることがあるように、声は見た目や内面と同じようにみんな・異性を

好きになるポイントの1つだと思います。

声は自分にとって当たり前のように発しているもの。

そんな自分では特別に意識をしていなかった部分を

褒められるとびっくりしてしまうかもしれません。 

『声が好き』といってくれた相手は何を感じているのでしょうか?

そう言ってくれる理由を心理学の面から掘り下げていきましょう。

 

声に惹かれる相手は相性が良いって本当ですか?

声が好き』と言う心理とは?

『声が好き』と言われた! その心理は? 

『声が好き』と言う男性心理は?

「声が好き』と言う女性心理は?

『男女別』好まれやすい声とは?

『女性編』男性から好まれやすい声の特徴です。

『男性編』女性から好まれやすい声の特徴です。

『男女別』好まれやすい声とは? 

『女性編』男性から好まれやすい声の特徴です。

『男性編』女性から好まれやすい声の特徴です。

男女別が好きな声でこんなセリフを言われたい紹介 

男性が『好きな声』から言われてときめくセリフ の紹介

女性が『好きな声の男性』から言われてときめくセリフの紹介

声から始まる恋愛もアリですか?

まとめ

 

声に惹かれる相手は相性が良いって本当ですか? 

『声が好きだと思う相手とは相性が良い』

という説を聞いたことがある方もいるかもしれませんね。 

声が好きというのは

人間の本能的な感覚や無意識の部分が刺激されているということです

それは年収や学歴などステータス的な条件ではありません。 

恋愛ではいくら頭で考えていても、最後に大切になってくるのは心です。

本心や無意識の部分は、そんな内側の感情を動かす原動力でもありますからね。 

 

「声が好き」と言う心理とは?

 みんな・異性から好かれやすい声の特徴 です。

『声が好き』と言われた! その心理は? 

私たちは言葉だけはなく、表情や姿勢からも相手の情報を読み取っています。 

それと同じように

『どのような声なのか?』によっても相手の情報を読み取っています。 

したがって、声はコミュニケーションを取る上でも

あなた自身を伝える大事なポイントだと思います。

男女それぞれどのような部分で『声が好き』と思うのか?

男女別に声を通して抱く印象や心理の傾向を見ていきましょう。

 

『声が好き』と言う男性心理 

3つ紹介していきます。

男性心理から

○癒やされた 

女性の優しい声に思わず気が緩んでリラックス出来たという男性は多くいます。 

仕事モードで神経が張りつめている時に

女性の声を聞くことで肩の力も抜けて余裕を取り戻せることがあります。 

仕事帰りにママのいるスナックに行って話を聞いてもらう男性も

その声に癒やしを求めているのかもしれません。 

 

○守ってあげたくなった 存在

かわいらしい女性の声を聞くことで

女性を守ってあげたい』という心理が刺激されることがあります。 

赤ちゃんの泣き声が聞こえた時についつい心配してしまうように

女性の声は男性の心を動かす力があります。 

 

『声が好き』と言う女性心理 

2つ紹介していきます。

女性はどんな心理を抱くのでしょうか? 

○落ち着く 

男性の声に安心感を抱く女性はたくさんいます。

自分よりも太くて低い男性の声を通して

守ってもらえるような安心を得るのです。 

○男らしさを感じる 瞬間

男性の低い声にセクシーさを感じて思わずキュンとしてしまうことがあります。

男性のたくましい腕に男性らしさを感じるように

低い声に男性らしさを感じるのです。 

それは自分にはない男女のギャップだからかもしれません。 

 

『男女別』好まれやすい声とは? 

それではどのような異性の声に惹かれるのでしょうか?

 男女別に考えていきます。 

『女性編』男性から好まれやすい声の特徴 の紹介です

3つ紹介していきます。

男性が好む声の特徴からです。 

○明るく澄んだ声 

女性が楽しくおしゃべりをしている時に

聞こえてくるような明るい声は男性を惹きつけます。 

男性が好きな女性のことを笑わそうとすることがありますが

それは笑ったり喜んだりしている時の声が好きであることが理由の1つなのです。 

○甘えてくるような声 

男性は女性から頼みごとされたり、甘えられたりすることをうれしく思います。 

甘えることは自分の弱さを見せることでもありますからね。

その声は、男性の中にある『女性を守ってあげたい本能』を刺激します。

 

○恥ずかしそうにしている声 

男性は恥ずかしがる女性にキュンときます。

男性が女性のことをイジってからかうことがありますが

これは女性の恥ずかしがっている姿を見たいという欲求が隠れています。 

それゆえ、恥じらいが感じられる声に惹かれるのです。 

 

『男性編』女性から好まれやすい声の特徴 の紹介です。

3つ紹介していきます。

女性が好む異性の声についてです。 

○落ち着いた低い声 

男性の好きな声として、女性が選ぶ一番多いものは『低い声』が多いです。 

声の低さで男女を区別することもあるくらいに

それは『男性らしさ』の印象を強く与えるものです。 

落ち着いた低い声から、仕事ができる

頼りになるといったイメージを持つ人も多くいます。 

 

○爽やかな声 

朝の挨拶などで爽やかな声を聞くことで、女性の心がときめく場合もあります。 

『会話はしたことないけど、いつも爽やかに挨拶してくるから』

という理由で男性を好きになった経験がある方も少なくないのではないでしょうか。 

 

○無邪気な声 

低い声とは逆ですが、男性の子どもっぽい声に純粋さを感じ

母性本能をくすぐられることもあります。

声から感じられる素直さや健気さにかわいいという感情を抱くのです。 

また、見た目や仕事をしている姿勢と声のギャップから

キュンとくる女性も多くいます。 

『男女別』好きな声でこんなセリフを言われたい、言ってほしい! 

好きな人の声で、ときめくような言葉を言ってもらいたい気持ちは誰だってあるはず。どのような言葉が異性をキュンとさせるのか? こちらも考えていきましょう。 

 

男性が「好きな声」から言われてときめくセリフ 紹介

○男性がときめくセリフから紹介します。 

『頑張って』『応援してるよ』

女性に応援してもらってうれしくない男性はいませんからね。

女性からの応援の声を聞くだけでいつも以上に成果を出せる男性もいます。 

『〜〜さんのおかげです』

男性は女性に頼もしいと思ってもらいたいものです。

自分が役に立ったことをそのまま表現してくれる言葉にとても喜びます。 

『お疲れ様です』『ありがとうございます』

女性からのこの一言に1日の仕事の疲れが癒やされる男性も少なくありません。

女性の声には男性をリラックスさせる効果があります。

 

女性が『好きな声の男性』から言われてときめくセリフ 紹介

女性がときめくセリフです。 

『いつも頑張っているね』 『いつもみてるよ』

仕事ぶりなどを男性から褒められると

認めてもらえたようでうれしいですよね。 

 

『いつも』という言葉の中に普段からちゃんと見てくれていることが分かるので

よりうれしさがあるセリフです。 

『任せてください』 

頼りになる男性には思わずキュンとしてしまうのではないでしょうか?

心強さも感じられて、ますますその男性のことを信頼したくなります。 

『大丈夫』

 

不安や心配になった時に、男性から落ち着いた声で

『大丈夫』と言われるだけで不思議と安心感に包まれることがあります。 

 

声から始まる恋愛もアリ? 

『声が好き』

急に声が好き言われて最初は戸惑ってしまうかもしれませんが

それはある意味、本能で惹かれているということです。 

声から始まる恋愛もきっとうまくいくと思いますよ。

パートナーになったら、毎日のように相手の声を聞くわけですからね。

なぜか分からないけど、あの人の声が好きという

直感的な感覚に従ってみるのもいいでしょう。 

 

まとめ

皆さんどうでしたか?

これを見て頂いて、納得いったと思います。

当てはまる所はあったはずです。

見て頂いた人の声もきっと周りから好かれる人がいると思います。

なので、色んな効果があるのでもっと話してみて下さい。

やっぱり、何事にも相性などが出て来ます。

これから、知り合い、他人から声聞いてて、好きと言われても

どんな意味で好きなのか分かったと思います。

 

最後まで見て頂きありがとうございます。 

私は一人でも多く、伝わっていただけたらと思いこのような事を書きました。 

今後も色んなことを書いていきますのでまたみて頂けたら嬉しいです。 

本当ありがとうございました。 

  

ヒカリでした、バイバイ。 

出会いのご縁の全てに意味がある。愛してくれる人を引き寄せるには、条件が存在が意味してる。

ヒカリです。

ここでは私が思うこと感じてきた事をお伝えする場所です。

是非、最後まで見て頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

出会いのご縁の全てに意味がたくさんあります。

愛してくれる人を引き寄せるには、条件が存在が意味してる。

 

  1. なんでこんな人と会うのかな?
  2. 出会いってあるのかな?
  3. いつくるのかな?
  4. 出会いの意味ってあるのかな?

 

こういった疑問に答えていきます。

 

○あなたがその人を好きか嫌いか、あの人があなたを好きか嫌いか

それらに関係なく、僕たちは日常でさまざまな人と、ご縁でつながる。

そのご縁が、ビジネスや恋愛、結婚、家庭など、生活のさまざまな分野に影響を及ぼすこともあれば、極めて一面だけの関わりでしかない時もある。

すれ違いレベルのご縁もある。

普通に生活していれば、人と関わることは避けられない。

新しく出会う人、何年も同じ顔を突き合わせている人

僕たちは日々誰かしらとご縁があり、関わっている。

あなたもこうしてブログやYouTube動画や本、音楽でご縁があって関わっている。

関わりは色んな所からあります。

今はインターネット系からもあると思います。

生まれてから今日に至るまでの間にも、本当に多くの人と出会い、関わってきた。

でもね、実はそのほとんどの人とは、今の時点で関わってない。

そして今後関わることもない。

昔の恋人だって今後二度と関わることもない可能性のほうが高いもの。

そういう意味では、今日出会った人とも、明日以降は未来永劫会わない

関わらない可能性がある。

だからこそ、大事にしてほしいと思う。

○誰にでも出会いはたくさんある

生きてりゃ色んな人と関わる。

だからこそ、チャンスは逃さないでほしい。

とはいえ、実際に出会って関係深まって

さらにそれが継続的なつながりになることなんて、実際には稀です。

出会った数に比べれば、継続できる関係なんてのはほんのわずかごく一握りです。

 

○じゃあ、継続する人とそうでない人

何が違うのかと言えばよくわからない。

それをご縁と言うのかもしれないし、偶然なのかもしれない。

出会いと別れは予測不能

だから不思議。だから面白い。

惚れた相手でも、ある日突然LINE一通でブッタ切られることもあれば、腐れ縁でなぜかつながる人もいる。音信不通になる方も居ます。

○だからこそ一期一会

その場そのときその瞬間の出会いのご縁は、本当に大切にしたほうが良い。

せっかくの出会い。

せっかくの関わり。

全ての出会い、関わりを大切にしてほしいし大事にしてほしい。

単に通りすぎただけ、すれ違っただけの関係で終わってしまえば

せっかくの出会いのご縁も得るモノ何も無し。

それこそ、相手の上辺だけ見て、下手な論評してみたり、些細なマイナス点をあげつらって、あれこれ悪口を言ってみたりしたところで、何も得るものない。

むしろ、そういうこと言ってる自分の評価を下げるだけです。

その逆に、それがすれ違いレベルの相手であろうが、出逢うすべての人、関わるすべての人に対して、心からの敬意を払っていればどうか。

その人の良いところ、その人から学べるところを探してみればどうか。

何気ない出会いであっても、そこに意味と価値が生まれるというもの。

何より、他人はあなたの心の鏡です。

あなたが出会う相手もマイナスに見ようとすれば、あなたもそういう風に見られるだけのこと。逆に相手をリスペクトしていれば、あなたもリスペクトされる。

見た目や体型など外見で判断はよくない。

価値あるご縁は、そのとき結ばれる可能性があります。

どんな事からでも結ばれるチャンスがあります。

 

○他人は皆、あなたに無いものを必ず持っている

あなたより劣っていることもあるかもしれないが

あなたより優れているものも持っている。

社会的な地位、能力、考え方や感性、知識、経験など、あなたとは違う何かがある。

相手が誰であれ、出会いのご縁を通じて学ぼうとする謙虚さを持てれば

すべての出会いが意味と価値あるものになります。

○愛してくれる人を引き寄せるには、条件がある

そもそも、どんな相手であろうと、あまり知らない人のことを

上から目線で小馬鹿にしたようなことを言う人に、ロクな人はいないかも知れない。

その逆に、どんな相手であろうが、その出会いのご縁から学びを得ようとする人

その人との関係から何かしらを生み出そうとする人ってのは

やっぱり相応の結果を生み出すものです。

恋愛で言えばモテるということだし、仕事で言えば結果を出せる。

どんな人からも愛されるし、愛してくれる人を引き寄せる。

何よりその人自身が、納得感のある生き方ができています。

もちろん、そうは言っても人は聖人君子にはなりきれなります。

人との関わりである以上は、そこで価値観の相違もある。

コミュニケーションの齟齬もある。

もっと言えば人としての好き嫌い会う合わないもあります。

ムカつくこともあれば、イラっとすることもある。

でもだからこそ、ちょっと立ち止まって考えてみる事も大事です。

この人の良さはどこだったかなと考える。

この人との関係からはどんな価値が生み出せるか考える。

それ考えるくらいの余裕を持っても別に困ることない。

○出会う人、関わる人とのご縁が、あなたにとって好きな人か嫌いな人かはどうでもいい

合う合わないもどうでもいいです。

誰にだって良いところも悪いところも、合うところ合わないところもいろいろある。

みんな違ってみんないい。

それが当たり前です。

その人との出会いのご縁から、何が学べて何が得られるか。

お互いにとってどんな価値が生まれるか。

まずあなたが謙虚になって、相手と接する心の余裕を持てれば

その出会いのご縁から得られることは必ずあります。

人と関わるということは、それがどんな相手であれ

それだけで大きな学びの機会になる。親しい間柄であろうと、嫌いな相手であろうと大切な人や、すれ違っただけで二度と会わない人との関係であろうと

あなた次第ですべての出会いのご縁から価値を生み出せる。

 

○学びを得ようとするか、気づきを得ようとするか

小さな心のスイッチをONにして人と関われば

そこに学びは必ずある。

気付くことは必ずあります。

早く気づいて下さい。

その人が持っている、あなたが持っていない何かから、新たな発見が生まれるはず。

出会いにも別れにも、すべてのご縁に意味があります。

どんな出会いや、どんな別れでも、学ばせてくれてありがとう。

経験積ませてくれて心より感謝。

全てにおいて感謝です。

楽しい事、悲しい事、癒し、怒り、色々と経験させて頂きありがとう。

そんな謙虚さを持って人と接すれば、ご縁があなたの居場所に訪れる。

 

○出会いのご縁のすべてには、価値ある意味がある

すべての人が、あなたにはない何かを持っている。

あなたより秀でたものを持っている。

そこから学ぶ。全部を吸収する。

その謙虚さを持って敬意を払って接すると、すべてのご縁に価値を見出せる。

あなたが謙虚さをもって人に接すれば、他人もあなたに謙虚さで返してくれる。

お互いが謙虚になり、リスペクトし合うことができる。

そんな関係を作ることができるからこそ

あなたを愛してくれる人を引き寄せるってことです。

 

○まとめ

僕たちは日常でさまざまな人と、ご縁でつながるあり

僕たちは日々誰かしらとご縁があり、関わって生きています。

今日、明日出会った人とも、明日以降は未来永劫会わないと思い

その場そのときその瞬間の出会いのご縁は、本当に大切にしてほしいです。

せっかくの出会い、せっかくの関わりなので大事にしてほしい。

その人との出会いのご縁から、何が学べて何が得られると思います。

どんな人でも敬意を払って接すれば、すべてのご縁に価値を見出して

いけば良い関係になれると思います。

生きていけば何かの関係があるので大事にして下さい。

以上です。

 

最後まで見て頂きありがとうございます。

私は一人でも多く、伝わっていただけたらと思いこのような事を書きました。

今後も色んなことを書いていきますのでまたみて頂けたら嬉しいです。

本当ありがとうございました。

 

ヒカリでした、バイバイ。

 

睡眠の大事さと睡眠不足の影響

睡眠の大事さと睡眠不足の影響

 

ヒカリです。

ここでは私が思うこと感じてきた事をお伝えする場所です。

是非、最後まで見て頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

○睡眠は脳や体の疲れをとり、体の修復や回復のために不可欠

○睡眠に必要な『3条件』は『量』「質』『リズムまたはタイミング』

○ コロナ下に日本人は『夜型化』?

○睡眠不足(寝不足)は免疫にも悪影響をもたらす

○ 睡眠トラブルはパフォーマンスを低下させ、経済損失にもつながる

 

厚生労働省の調査の結果です。

日本人の約4割の睡眠時間は6時間未満。

さらに、5人に1人は

『睡眠の質に満足できない』と感じていました

テレビやスマートフォンを見ての夜更かしや

夜遅くまでの勉強・読書・動画・

仕事などによって慢性的な寝不足や睡眠の乱れを招くと

様々な生活習慣病や循環器疾患、うつ、認知症

免疫力の低下のリスクを上げることがわかっています。

また、深夜まで頑張っても、寝不足だと日中の脳の働きや仕事の効率が低下し

本末転倒になりかねません。

『睡眠』の重要性について見直してみましょう。

 

○睡眠は脳や体の疲れをとり、体の修復や回復のために不可欠

 

『国民健康・栄養調査』(厚生労働省)によると

男性の37.5%、女性の40.6%の睡眠時間は6時間未満。

また、『睡眠全体の質に満足できなかった』

人の割合は男性 21.6%、女性22.0%。『日中、眠気を感じた』

人も男性32.3%、女性36.9%と

睡眠に不満を持つ人が多い現状が明らかになっています。
睡眠確保の妨げとなる理由として、20代では

『就寝前に携帯電話、メール、ゲームなどに熱中』

30~40代男性では『仕事」、30代女性では『育児』と人の割合が高く、

睡眠は各年代におけるライフスタイルの影響を強く受けており

睡眠問題の改善が一筋縄ではいかない背景が見えてきます。

 

そもそも、眠りはどうして必要なのでしょうか?
睡眠の効果とは?

記憶の整理。

脳や体の疲れをとる。

体の成長を促します。

傷ついた細胞を修復するという大切な役割があります。

睡眠にはサイクルがあり

大脳を休めるノンレム睡眠"と夢を見る浅い睡眠のレム睡眠

とが約90分周期で繰り返されます。

また、さらにノンレム睡眠の中にも非常に深い眠りと比較的浅い眠りがありますが

特に、深いノンレム睡眠時は、脳の疲労が回復されるとともに、

筋肉や骨を発達させたり傷の修復を促したりする成長ホルモンがさかんに

分泌されています。

 

睡眠は私たちの心身の健康を支える大切な仕組みですが

現代人はついつい睡眠をおろそかにしがちです。

睡眠は我慢すれば削れるものですが

生命活動において睡眠が不要なら、進化の過程でなくなるか

もっと短くなったはずです。人間には、寝なければいけない理由があるのです

 

○睡眠に必要な『3条件』は『量』『質』『リズムまたはタイミング』

生きるために欠かせない睡眠

では、『良い睡眠』とはどのようなものをいうのでしょう。

『睡眠時間が短くても、睡眠の質を上げればいい』

と思うかもしれませんが、医学的、生物学的に見ると

睡眠には3つの条件がそろうことが必要です。

その条件がこれです。

十分な睡眠時間(量)

安定した眠り(質)

規則正しい睡眠(リズムまたはタイミング)

いずれか一つでも欠ければ睡眠は乱れ、健康に影響が出てきます

 

良い睡眠の3つの条件

量 十分な睡眠時間

リズムタイミング 規則正しさ

質 安定した眠り

 

十分な睡眠時間(量)

十分な睡眠時間がとれているかどうか。

睡眠の"量"は、最も大事な条件です。

全米睡眠財団が推奨する睡眠時間は

年齢ごとに異なりますが、就学・労働世代の15~65歳では8時間前後の睡眠時間が

理想的とされています。

ところが、我が国の30~50代男性、40~50代女性では睡眠時間が6時間未満の人が

5割前後と、睡眠不足の人がとても多いのが現実です。

 

 

安定した眠り(質)

 

良い睡眠のためには、睡眠の質も重要です。

寝付きが悪い、夜中にたびたび目が覚める、といった

『不眠』や寝ている間に呼吸が止まる『睡眠時無呼吸症候群

寝ているときに脚に不快感が生じる『むずむず脚症候群』と言った

病気が潜んでいると睡眠の質は低下します。

 

規則正しい睡眠(リズムまたはタイミング)

 

人間の体には、

体温やホルモンの分泌、

自律神経の働きを変動させて休息モードと活動モードを切り替え

体のリズムを作るシステムが備わっています。

それを司るのが体内時計です。

ところがこの体内時計は放っておくと

約24時間より少しだけ長いサイクルを刻むため

1日のサイクルとのずれが生じてしまいます。

このずれをリセットするのが、朝の光です。

しかし、夜更かしなどで起床時間が遅くなってリセットのタイミングがずれると

睡眠と覚醒のリズムが乱れる『概日リズム睡眠障害』を起こします。

『コロナ下では、こうしたリズムの乱れを起こす人が増えました』

また最近注目を集めているのが

『ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)』です。

ソーシャル・ジェットラグとは、週末に平日より長く寝てしまうことで

睡眠のリズムが後ろにずれ、あたかも海外旅行のときの時差ぼけのような

状態になることをいいます。

就寝時間と起床時間の真ん中の時刻が平日と休日で2時間以上あると

ソーシャル・ジェットラグを起こしやすくなります。

ソーシャル・ジェットラグでは体内時計がずれるので

翌週の前半の眠気や疲労感が強くなってしまいます。

なるべくリズムを乱さないような生活を心がけましょう!

 

 

○ コロナ下に日本人は「夜型化」?

新型コロナウイルス感染症の拡大によって睡眠に新たな問題が生まれています』と

自然災害などのいわゆるクライシス『危機状況』が起こったときには

ストレスなどから睡眠障害に悩む人が増えることが知られています。

新型コロナウイルス感染症のまん延も危機という意味では同じですが

ストレスのかかり方が違います。

強いストレスが短期間にかかるのではなく

緩いストレスが長期間かかり続けるのです。

感染への不安はもちろんのこと、雇用不安、経済不安などが

ボディーブローのように効いてきます。さらに

ライフスタイルの変化により夜型化も睡眠を乱す大きな要因です。

ステイホームによるオンライン授業やリモートワークによって生活が

不規則になり、就寝時間・起床時間が後ろにずれる人が増えました。

夜遅くまでスマートフォンやパソコンの画面を見てブルーライトを浴びることも

睡眠のリズムを乱す要因です

この『夜型化」によって起こる睡眠障害

『概日リズム睡眠障害』といいます。
体内時計のリセットに重要なのが、目から入る光に

制御されているメラトニンというホルモンです。

メラトニンは朝、目に光が入ると分泌にリセットがかかり

その約14時間後から再び分泌が始まり、夜の自然な眠気を誘います。

しかし、夜間にブルーライトを浴びると

メラトニンの分泌が抑えられてしまうのです。

その結果睡眠リズムが後退し、朝起きる時間にはまだ体内時計は

睡眠モードということに。そこで無理やり起きると

体や脳は眠ったままなので、自律神経のバランスが崩れ、頭痛や耳鳴り

めまい、下痢、倦怠感などの体の不調や、イライラ、集中力や意欲の低下

抑うつ感が起こりやすくなります

このようなリズムの乱れによる睡眠障害によって

学校や仕事のリモート状態が解除され、いざ登校

出社できるようになっても睡眠リズムが崩れてしまっている為に

朝起きられないという人が増える。

○睡眠不足(寝不足)は免疫にも悪影響をもたらす

睡眠不足は免疫力にも影響を及ぼします。

風邪をこじらせて肺炎になるリスクは

睡眠時間が5時間未満の人は8時間睡眠の人に比べて1.4倍という言われてます。

また、睡眠時間が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の

感染リスクにも影響する、という結果が出てるそうです。

夜間の睡眠時間が1時間長い人では、COVID-19に

感染するリスクが12%低く抑えられます。

睡眠障害の中でも、いびきをかき、睡眠中に何度も呼吸が止まる

睡眠時無呼吸症候群SAS)」の持病がある人は

新型コロナウイルスワクチンの優先接種対象となりました。

SASではCOVID-19感染リスクが約8倍高く、重症化(呼吸不全の発症)

リスクが2倍になる、という調査報告もSASでは血液中の酸素量が低下する

『低酸素血症』を毎晩・長期間繰り返すため、身体に慢性的な炎症が起こりやすくなることが重症化につながる原因と考えられます

また、睡眠の問題はワクチンの効力にも影響を及ぼすようです。

インフルエンザワクチン接種後の抗体産生量を比較した結果では

睡眠時間が4時間の人は、8時間の人に比べて作られた

抗体量が半分以下だったと言われてます。

睡眠は全身のメンテナンスの時間です。

睡眠時には、免疫機能を高めるいくつかのサイトカインの分泌が促進されます。

また、風邪を引いたときや病気に罹ったときにもこれらの

サイトカインが分泌されることで眠気がもたらされます。

その理由は睡眠によって病気の回復を早めるためなのです

病原体から身を守るためにも、睡眠はおろそかにできないのです。

○ 睡眠トラブルはパフォーマンスを低下させ、経済損失にもつながる

睡眠が大切だとわかっていても、勉強や仕事があるのも現実。

睡眠時間を削ってでも勉強や仕事をする人は少なくありません。

日本人の約4割の睡眠時間は6時間未満。

さらに実はOECD加盟国の中でも、日本と韓国は睡眠時間を

含む自分のケアに費やす時間が少ない国の1、2位を占めています

眠らずに頑張ることを美徳とする考えが根底にあるのかもしれません。

しかしその結果、ケアレスミスが増えたり

集中力が低下して勉強や仕事にかかる時間が長くなったり

健康を損なって遅刻や欠席・欠勤が増えるなど

逆に勉強や仕事の効率が悪くなることにつながります。

ある記事によると勤める約3,000人を対象にした調査では

睡眠不足により仕事効率が40%ダウンしていたという試算もあります。

○睡眠不足は健康を損なうだけでなく経済損失にもつながる

  1. 睡眠不足
  2. 経済的な損失
  3. 健康への影響

3個の影響

集中力の低下

ケアレスミスの増加

生活習慣病の発症・悪化

免疫力の低下など

 

睡眠が不足しているとき、脳はどのような状態なのでしょうか。

睡眠不足のときの影響

意欲や感情の制御

集中力や注意力

判断力などに関わる脳の前頭葉がダメージを受け

脳活動が極端に低下していた、

という報告があります

睡眠不足になるとやる気が出ず

キレやすくなり、気合いで乗り切ろうとしても

実際の作業では作業能率が落ちてしまうと考えられます

 

こうした寝不足と作業効率などとの関係から最近注目されているのが

睡眠負債』です。これは、毎日の1~2時間程度の少しの寝不足が

あたかも借金のようにじわじわと蓄積される状態のことをいいます。

1日5時間の睡眠を1週間続けただけでも日中に強い眠気を感じるようになり

一方、寝不足が続くと体はその状態に慣れてしまい

逆に眠気を意識しにくくなるかくれ寝不足"になることも。

そうなると、自分では睡眠時間が短くても大丈夫だと思っていても

実際の勉強や仕事のパフォーマンスは落ちてしまうのです。

このように、気づかないうちに日中のパフォーマンスを

下げることがないようにするには、睡眠負債をためないことが大切です。

睡眠障害は様々な病気のリスクに

睡眠不足や睡眠の乱れは、糖尿病や高血圧

脂質異常症などの生活習慣病やうつ

認知症など、様々な病気のリスクになると考えられています。

例えば睡眠時間が7~8時間だと、肥満、高血圧

脂質異常症リスクが低くなり、睡眠が短くなるほどこれらの

病気のリスクが高まるという報告があります。

また、睡眠を7~8時間とっている人と比較すると

5時間未満の睡眠の人は糖尿病リスクが2.5倍と言われてます。

 

睡眠不足と肥満や生活習慣病の一因には

食欲を司るホルモンの乱れが関わると考えられます。

睡眠時間が短くなるほど、食欲を抑制し満腹感をもたらす

レプチンというホルモンの分泌が減少する一方

食欲を高めるグレリンというホルモンが増えます。

その結果、必要以上に食べてしまい、肥満になりやすく

生活習慣病のリスクも高まるのです。

残業などで夜遅くまで起きているとお腹がすくのは

食欲ホルモンの乱れによる影響もあるかもしれません。

 

○まとめ

うつについては

日本の12~18歳の学生15,637人を対象にした資料の結果です。

睡眠時間と自己申告式の質問票を使用して

睡眠時間とうつ・不安との関係を調べたところ

睡眠時間8時間±30分を基準としたとき

睡眠時間が5時間程度の中学生は

その後のうつ発生リスクが3倍以上となっていました
学習や仕事のパフォーマンスを下げ、意欲低下を引き起こし

免疫低下や生活習慣病リスクまで高めてしまう可能性があり。

睡眠不足について、私たちは真剣に見直す必要がありそうです。

 

皆さんいかがでしたか?

どれだけ、睡眠が大事か分かりましたか?

理由がある時には寝れない時はあると思います。

出来る限りは睡眠をとるように心掛けましょう。

そして寝れない場合はなぜ、寝れないのか見直ししましょう。

今日から、明日でも良いので質の良い睡眠を取りましょう。

 

最後まで見て頂きありがとうございます。

私は一人でも多く、伝わっていただけたらと思いこのような事を書きました。

今後も色んなことを書いていきますのでまたみて頂けたら嬉しいです。

本当ありがとうございました。

 

ヒカリでした、バイバイ。

オススメの気分転換の方法とそのメリット3つを紹介

オススメの気分転換の方法とそのメリット3つを紹介します。

 

ヒカリです。

ここでは私が思うこと感じてきた事をお伝えする場所です。

是非、最後まで見て頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

気分転換が必要な方へ。

『気分を変えてリフレッシュして元気になる』

おすすめの気分転換の方法とそのメリット、効果をお伝えします。

特に、仕事やプライベートで疲れている、行き詰っているあなたにオススメです。

 

いつも同じものを食べていると飽きてしまうように

同じような仕事、同じような毎日だと鬱々としてきて飽きてしまいますよね。

毎日に飽きてしまうと、何をするにも億劫になり元気がなくなってしまいます。

そんなとき、効率的に前向きな気分に切り替えてくれるのが『気分転換』

気分転換とは、気分を変えることです。

毎日の生活に行き詰まったら、少しだけ息抜きをして気分を変え

心と体をリフレッシュして元気にしてあげるのです。

今回は、気分転換が必要なときと気分転換の効果、そしてメリットをお伝えしながら、厳選したおすすめの気分転換の方法をご紹介します。

仕事やプライベートを満ち足りたものにするためには息抜きも必要です。

気分転換でリフレッシュして心も体も元気になりましょう

 

1気分転換を取り入れたい理由・メリット

1気分転換を取り入れたい理由・メリット

1.1やる気が出てくる

1.2集中力を維持できる

1.3ストレスを減らせる

 

 

2オススメの気分転換11選

2.1運動をしてみる

2.2美味しい物を食べる

2.3髪型を変更してみる

2.4コンサートやライブに行ってみる

2.5小旅行に行ってみる

2.6ショッピングに行く

2.7水分、コーヒー、お茶を取る

2.8 会話しよう

2.9 笑える本や動画鑑賞してみる

2.10 睡眠をとる

2.11 お風呂入る

 

3まとめ

 

 

気分転換を取り入れたい理由・メリット

 

 

 

何度考えても答えが出ないのに、

環境を変えたら急にいい案が浮かんだ、という経験は誰にでもあるはずです。

これは、気分転換をすることで『ディストラクション効果』

という心理効果が働き、脳がリラックスして良い案が浮かんだからなのです。

ディストラクション(distraction)とは、『気を散らす』ということ。

人の脳は、集中し続けると緊張して凝り固まってしまいます。

ディストラクション効果とは、緊張した脳を意識的にそらすことで

脳をリラックスさせて脳のストレスを和らげることです。

ですから、緊張とストレスで凝り固まった脳をほぐすためにも

気分転換はとても大切なのです。

仕事中に気分転換となると

『仕事をさぼっているようで気が進まない』

という人も多いでしょう。

いつまでも悩んだり落ち込んだままで

息抜きさえ思いつかない状況になることもありますよね。

でも、もし息抜きもせずに仕事を続けたなら、脳は柔軟性を失ってしまいます。

そうなると視野が狭くなり効率よく仕事ができないばかりか

ストレスが溜まって体を壊しかねません。

ですから、いつまでも落ち込んだままになってしまう人

気分転換が苦手な人ほど、意識して気分転換することが必要なのです。

ここでは気分転換のメリットを3つご紹介します。

気分転換のメリットを知れば

息抜きがどんなに必要不可欠なことであるかがよくわかるでしょう。

 

やる気がでる

『辛い』『無理だ』『諦め』

と思い続けながら物事をし続けると、脳がネガティブなまま固まってしまい

『どうせ無理だから』とやる気がなくなってしまいます。

そこで、気分転換をするとディストラクション効果が働き、脳が柔軟になります。

凝り固まった脳を和らげてあげることで、

今まで悩んだり無理だと思っていたことが、実は簡単に片づくものだと気づいたり

『もう少しやれる』とやる気がでてきます。

 

集中力を維持できる

 

人が集中できる時間はどれくらいかご存知でしょうか。

小学校の授業時間は45分に設定されています。

つまり、小学生なら45分は集中できる能力があるということです。

そして、大学では授業が90分あります。

成人では90分ぐらいが集中できる時間ということですね。

映画やコンサートなども2時間前後で構成されていますし

長いショーなどは1時間から1時間半で休憩時間があります。

以上からわかるように

人が集中できる時間は2時間前後が標準ということになります。

だとしたら、朝から夕方遅くまで集中して仕事をするのは、とても難しいことです。

しかし、ここで2時間おきにちょっとした気分転換をすると、そこから脳がリセットされてまた2時間は集中できるようになるのです。

こうして、丸1日かかる仕事も、集中力を維持しながらこなすことができるのです。

 

ストレスを減らせる

同じ作業をし続けているときや、プレッシャーの中で物事をするときに

人はストレスを感じます。

それは

1つの物事や考えにこだわってしまっているため、視野が狭くなっているから。

そこで気分転換をすると

ディストラクション効果が働き

周りや他のことに目が行きやすくなり

視野が広がって溜まっていたストレスを軽減することができます。

 

おすすめの気分転換11選

 

世の中にはたくさんの楽しみ方があります。

気分転換の方法も無限にあります。

あまりにも多すぎて、気分転換と言っても何をしていいか、わからなくなります。

そんなあなたに、

すぐに実行できるおすすめの

気分転換を11個を厳選しました。

簡単に出来るものばかりです。

是非、参考と行動してみてください。

 

運動をする

特にデスクワークなどが多い人には、気分転換に運動をおすすめします。

仕事などの合間にストレッチなどをしてもいいです。

ジムに行ったりランニングをするのも息抜きになります。

また、散歩も良いと思います。

運動して汗をかくと、体の中から発散されて、とても良い気分転換になりますよ。

 

美味しいものを食べる

美味しいものを食べているときは、幸せで嫌なことも忘れてしまいます。

食事の間のひとときでも幸せを感じることができれば

それは最高の気分転換になります。

たまには少し奮発して高いレストランに行っても良いと思います。

コンビニのスイーツでもいいです。

美味しいものを食べているときも気分転換になりますが

選ぶ楽しみもまた気分転換になるでしょう。

 

髪型を変える

髪型を変えると自分が生まれ変わったように見えます。

明るい気持ちになりますよね。

気持ちが明るくなれば、また頑張ろうと思えてきます。

髪型を変えるのは、

何もカットをするだけではありません。

カラーをする。

普段ストレートの髪を巻いてみる。

スタイリングを変える。

髪を流してみる。立ててみる。

たくさんの方法があります。

気分転換のついでに色々なスタイルを楽しんでみましょう。

コンサートやライブに行く

好きな音楽を生で聞く。

体全体で音楽を楽しむ。

コンサートやライブに行く事は

気分転換にもなります。

ストレス発散にもなります。

心を落ち着かせたいときはクラシックコンサート

発散させたいときはロックなど。

気分によって行くコンサートやライブを変えてみるのもいいです。

小旅行に行く

海外旅行など大がかりな旅行は

準備や有休をとることでストレスになることもありますので

気分転換には小旅行がおすすめです。

・近場の海や山に行く

・電車で数時間先の温泉に行く

・自転車で少し遠くの町まで行ってみる

・ドライブに行ってみる

例を挙げればキリがないぐらいたくさんあります。

小旅行できそうなところはたくさんあります。

休日は家でダラダラしがちですが、思い切って外に出てみましょう。

ショッピングに行く

ショッピングは、買うだけではなく見てまわるだけでも楽しいもの。

たくさんお店をまわって新しいものや可愛いもの、

センスのあるものを見ていると視野も広がりますし

気分もすっきりとしてきます。

毎日頑張っている自分への御褒美に小さな小物を買ってみてもいいです。

前から欲しかったものを思い切って買ってみるのもいいですね。

 

水分をとる

水を飲む。コーヒーを飲む。お茶を飲んでみる。

忙しい合間に手軽に気分転換ができるのは、水分をとることです。

仕事に疲れて眠くなったときも、水分をとるとすっきりしますよね。

仕事が終わったら、美味しいお酒で気分転換するのもオススメです。

 

会話をしましょう

子供やお年寄りは、気分が滅入ったら本能的におしゃべりをたくさんするそうです。

楽しいことも嫌なことも、吐き出してしまえば発散できると本能で

わかっているのでしょう。

黙って仕事に打ち込んでいたり、言いたいことを我慢して1日を過ごした日などは

友人や家族とたくさん会話をしましょう。

翌日にはすっきりとして1日を始めることができます

 

 

笑える本や動画を見る

つまらなそうにしている空気がよく笑う人が加わると

気分が明るく変えてくれます。

気分転換をしたいと思ったら、笑える本や動画などを見て

お腹が痛くなるぐらいたくさん笑いましょう。

暗かった気分や疲れを吹き飛ばしてくれます。

すぐに気分転換ができるように

笑える本や動画のリストを作っておくと

悩まず笑える方法が見つかるので便利だと思います。

 

睡眠をとる

眠りは脳と体をリセットしてくれます。

寝る前に悩んでいたことが、朝起きたらどうでもいいと思えることに変わっていたことがきっとあるはずです。

作業をし続けて飽きてしまったり、思考回路が鈍ってきたら

睡眠をとってみましょう。

10-15分程度の仮眠が一番良いとされています。

職場などではなかなか仮眠はとれませんので

いつもより早めに就寝してみましょう。

その際に、眠りがさらに心地よいものになるように、

アロマを焚いたり、リラックスした音楽を聴きながら眠りにつくと

効果が上がります。

お風呂に入る

なかなか眠れない場合には、ゆっくりとお風呂に入りましょう。

血行がよくなるだけでも気分が楽になりますし、頭を洗うとすっきりします。

お風呂タイムをよりリラックスして楽しめるよう、

好きな香りの入浴剤を入れてみたり

キャンドルなどで優しい灯りの中で入るのもオススメです。

まとめ

人は疲れたりストレスが溜まったら、息抜きや気分転換をします。

しかし、実は無意識のうちに

『気分転換のために頑張っている』人が多いのです。

『仕事を頑張って片付けして帰ってドラマを見たい』

『これさえ頑張って終わらせたら友達と食事に行ける』

『早く起きて家事を終わらして出掛けれる』

何かの作業を終わらせたら楽しみがあると思って頑張った経験は、意識的に

『息抜きをしよう』と思うときよりも多いはずです。

それは、人の脳や体がバランスをとるようにできているからです。

もしあなたが何かに行き詰まり、気分転換が必要だと模索中なら

『自分の楽しみは何か』『好きなことは何か』と考えてみると良いと思います。

気分転換をする楽しみが先にたくさんあれば

息抜きの前は楽しみで

息抜きをした後はリフレッシュしてと

常にやる気を持って仕事などに打ち込むことができます。

皆さんいかがでした?

参考になりましたか?

今から、明日からで良いので

『自分だけの楽しみ』をとり入れながら気分転換をして

元気に毎日を過ごしていきましょう!!

 

最後まで見て頂きありがとうございます。

私は一人でも多く、伝わっていただけたらと思いこのような事を書きました。

今後も色んなことを書いていきますのでまたみて頂けたら嬉しいです。

本当ありがとうございました。

ヒカリでした、バイバイ。

 

 

生活と暮らし前向きに生きていこう

ヒカリです。

ここでは私が思うこと感じてきた事をお伝えする場所です。

是非、最後まで見て頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

生活と暮らし前向きに生きていこう

 

生活という言葉の定義は多義的であります。

『生活を生命を保つこと』

『経済的に生きていけること』

『および社会的に存在すること』

三つに分けた三分法が妥当な解釈であるとし

生活の静的な面をとらえた

生活構造と生活の動的な面をとらえた生活設計の

二つのシステムを中心に生活の事象を掘り下げ

生活情報との関わり合いを説いた。

ま た生活の事象を四つの観点すなわち

人びと企業、研究者、行政の観点から 眺め

それぞれの観点より生活情報を探るとともに

生活内容の分類例や生活情報の分類

例を紹介した。

生活と暮らしの意味と違い

 

生活と暮らしの意味と違いについてです。

生活と暮らしは

『生きて活動すること』

『生きて日々を過ごすこと』

生きるためのお金のやりくりをすることという意味があります。

生活と暮らしは与える印象が違う場合がありますが

基本的に同じ意味で違いはほとんどないと考えて問題ありません。

人間の生活・暮らしを考える上では

『衣食住、お金、家族・人間関係、時間が重要な要素となります。』

 

生活とは・生活の意味

生活は生きること

生きて活動すること

日々を過ごすこと

暮らすことを意味します。

また、お金をやりくりして生きていくことという意味(生計)もあります。

生活は人間に限らず生き物全般に使える言葉です。

生活という言葉は具体的な日々の過ごし方、活動の仕方の印象を持つ場合があります。

 

 

暮らしとは・暮らしの意味

暮らしとは

日々を過ごしていくこと、生活していくことを意味します。

また、生きていくためのお金のやりくりをすることも意味(生計)します。

暮らしは人間だけでなく、生き物全般に使うことができます。

暮らしという言葉には、生活の方法や様式、ライフスタイルといったような

意味合いが混じることがあります。

生活と暮らしの意味の違い

生活と暮らしは基本的に同じ意味で使われるため、

意味の違いを見出すことが難しいと言えます。

『生活』と言う言葉が使われている部分に

『暮らし』という言葉を当てはめても

『暮らし』という言葉が使われている部分に

「生活』という言葉を当てはめても、意味が通じることがほとんどだからです。

『もちろん助詞や文の繋がりに配慮が必要な場合があります』

そのため『生活』と『暮らし』は

ほとんど同じ意味であると考えて通常は問題がないと思われます。

敢えて『生活』と『暮らし』で意味の違いを見出すのであれば

『生活』はより具体的なイメージ、日々の過ごし方というようなイメージを

持つ場合があり『暮らし』はより抽象的なイメージを持つ場合が

あるということ『暮らし』はライフスタイルや生き方といった印象を

『生活』よりも強く持つ場合がある、といったことが挙げられます。

しかし、実際には『生活』と『暮らし』

という言葉は厳密に使い分けられていないため

同じ意味だと考えて支障はないでしょう。

人間の生活や暮らしにとって重要な要素

人間の生活や暮らしでは

『住む場所、食べ物、着る物を確保するということで衣食住が重要となります。』

また、人間は1人では生きていけないため

『家族の形成』

『家族以外の人や地域社会との関わり方』

『人間関係が重要になってきます』

現代社会では、衣食住の確保はお金と密接に関係するため

生活・暮らしとお金は切っても切り離せない関係となります。

昔であれば狩猟や採集で食べ物を確保していたかもしれませんが

現代ではお金がなくなると、住む場所や食べ物を確保できなくなってしまうため

お金のやりくり、家計が生活にとって重要になってきます。

その他、どのように日々を過ごすかということでは

時間の使い方、時間配分が大切となります。

どのように生きるかということはどのように

時間を使うかということに他ならないためです。

稼ぐために仕事の時間を確保することは必要です。

  1. 『睡眠時間や人と関わる時間』
  2. 『趣味・娯楽の時間』
  3. 『生活に必要な作業の時間』

体を動かして運動する時間などを削っては

健康を損ねます。

生活の質が下がってしまいます。

人間の生活や暮らしにとって重要な要素の例

  1. 食品(食べ物や飲み物)

  2. 衣料(身に付けるもの)

  3. 住居(安全に住む場所)

  4. お金(収入の確保や家計)

  5. 家族関係(家族を作る)

  6. 人間関係(個人や社会との関わり)

  7. 時間(時間の配分や使い方)

『生活』と『暮らし』という言葉は与える印象が違う場合もありますが

基本的には同じ意味で、生きて活動すること

日々を過ごすことという意味があります。

人間の生活や暮らしを考える上では

  1. 『衣食住』
  2. 『お金』
  3. 『家族』
  4. 『人間関係』

時間が生活の質を高める重要な要因となります。

前向きに生きていこう

『プラス思考訓練』と言っても、意識的に前向きな考え方を

しようというのではなく、潜在意識の中に肯定的な

プラスのイメージをたくさん蓄積させることで

無意識の内に自然とポジティブ(肯定的)な

考え方をするようになるための独自の訓練です。

とても簡単な訓練です。

自己肯定感を高めて

自分に自信をつけ

無意識の内に自然とプラス思考をしながら

毎日を楽しく生きていくようになっています。

 

もしあなたが、次のようなことが原因で

思うように生きられず

辛い思いをしておられるのでしたら

この訓練は、それを改善するために非常に効果的です。

 

  1. 何かあると、すぐ悪い方に考えて、不安になったりする。
  2. 悲観的になったりして、ひどく落ち込んでしまう。
  3. あれこれと考え過ぎてしまい、いつも心配ばかりしている。
  4. 他人の目、他人の評価を気にし過ぎて、それに振り回される。
  5. 自分の思い通りに行動することが出来ない。
  6. 何かを始めても、すぐに三日坊主になって簡単に諦めてしまうから、いろんなことがうまくいかない。
  7. 何をするのも『面倒臭い』と感じて、すぐ先延ばしをしてしまう。
  8. 気持ちの切り替えがうまく出来ず、嫌なことをいつまでも引きずってしまう。
  9. 他人との摩擦が怖くて、頼まれたり、誘われたりしたら、嫌なことでも断れない。
  10. 変に構えてしまって、自分を出せないから、周りの人との人間関係がうまくいかない。
  11. 真面目すぎて、自分で自分を追い込んでしまうから、すごくしんどい。
  12. 真面目すぎるために、いろんなことを流すことが出来ず、深刻に受け止めすぎて、大きなダメージを受けてしまう。
  13. 自分の本当の気持ちを抑え込んで生きているから、いつも大きなストレスを感じる。
  14. 自分はダメだとか、自分には価値がないとか、すぐに自己否定をしてしまう。
  15. 思うように生きられない自分が嫌で仕方ない。

 

なぜ、マイナス思考になってしまうのか?

マイナス思考になってしまうのは

自己肯定感が低いことが原因です。

自己肯定感が低くて、自分に自信が持てない状態では

いくら前向きな考え方をしたいと思っていても

どうしても考え方はネガティブになってしまいます。

ですから、マイナス思考をやめて、プラス思考をするようになるためには

自己肯定感を高めることが必要不可欠です。

ではなぜ、自己肯定感が低くなってしまったのでしょうか?

同じように生まれて来たのに

自己肯定感が高い人もいれば自己肯定感が低い人もいるのは、なぜでしょうか?

自己肯定感が高いか低いかということについて

一番大きな影響があるのは

乳児期・幼少期に

どんな育てられ方をしたかという事です。

 

もっとはっきり言います。

親(保護者)に『ありのままの自分」』をしっかりと

受け入れてもらえたかどうかということです。

 

長所や短所に関係なく

無条件の愛で自分を丸ごと受け入れてもらえた子供は

『ありのままの自分でいいんだ』とか『自分は価値ある存在なんだ』

という感覚を持ち、潜在意識の中には、肯定的なプラスのイメージが

たくさん蓄積されて、自己肯定感が高くなり、自分に自信を持てるようになります。

そして、無意識の内に自然とプラス思考をするようになります。

 

でも、いい子にしているからとか

親の言うことをよく聞くからといった条件付きの愛でしか

受け入れてもらえなかった子供や、親から否定されて育った子供は

『ありのままの自分ではダメなんだ』

『自分は価値のない存在なんだ』

という感覚を持ち、潜在意識の中には、否定的なマイナスのイメージが

たくさん蓄積されて、自己肯定感が低くなり、自分に自信を持つことが出来ません。

そして、無意識の内に自然とマイナス思考をするようになってしまいます。

自己肯定感が高いか低いか

プラス思考かマイナス思考かということについては

ごく幼い時期にどんな育てられ方をしたか、そしてそれによっては

自分の潜在意識の中にどんなイメージがたくさん蓄積されたかということが

ものすごく大きく影響しています。

 

虐待や育児放棄をされた子供が

ありのままの自分を受け入れてもらっていないのは明白ですが

一番問題なのは親の過干渉です。

 

幼い子供は好奇心のかたまりです。

生まれた時から自己肯定感が低い子供は、一人もいません。

ワクワクしながら生きています。

 

ハイハイやよちよち歩きで無邪気に

『あっちへ行ったりこっちへ行ったり』

『手当たりしだい、何でもさわったり』

『口に入れたりしようとします』

 

親が子供の目線『ストレスの内容』

一緒になって楽しむことができればいいのですが

24時間つきっきりの

育児ストレスや、仕事も家事も育児もという忙しさで

心に余裕がありません。

親御さんは子供に対してこんな事を言ってませんか?

  1. 『あっち行っちゃダメ』
  2. 『そっち行っちゃダメ』
  3. 『これさわっちゃダメ』
  4. 『それさわっちゃダメ』
  5. 『これしちゃダメ』
  6. 『それしちゃダメ』
  7. 『じっとしてなさい』

この「ダメ」「ダメ」「ダメ」が

子供の好奇心を抑えつけ

子供の心を委縮させ、積極性や自主性を奪っているとは知りません。

 

親は知らず知らず、子供の潜在意識の中に

マイナスのイメージを蓄積させてしまっているのです。

 

そして、少しものごころがついてくると、親は子供のためを思って

あれをやった方がいい、これをやった方がいいと、あれこれ考えます。

自分がいいと思ったことを、ああしなさい、こうしなさいと

押し付けるようになります。

  1. 『あれもダメ』
  2. 『これもダメ』
  3. 『あれをやりなさい』
  4. 『これをやりなさい』

に加えて今度はと子供に強制します。

子供が自分の思い通りに行動しないと

すぐに叱る、怒るうるさい親になってしまいます。

  1. 『なんでも言う事聞きなさい』
  2. 『なにしてるの。早くしなさい』
  3. 『どうしてできないの』
  4. 『さっさと着替えなさい』
  5. 『早く食べなさい』
  6. 『早くお風呂に入りなさい』
  7. 『早く寝なさい』
  8. 『どうして言うこと聞けないの』
  9. 『も~グズグズして』
  10. 『言うこと聞かなきゃダメでしょ』
  11. 『ダメな子』

こういった言葉は

幼い子供の潜在意識に否定的なマイナスのイメージを

どんどんと蓄積させることになるのです。

 

親としては、子供のことが心配で、子供の将来を思ってのことでも

子供はありのままの自分ではダメなんだという感覚を持つようになり

自己肯定感が低くなってしまいます。

 

そして、考え方や行動の基準が、自分がどうしたいかではなく

親にどう思われるかになってしまいます。

自分の本当の気持ちを抑えて

親に気に入られる行動をするいい子になってしまいます。

 

そして、親だけでなく、常にまわりの人にどう思われるかを

気にするようになり、ありのままの自分を出すことができなくなってしまいます。

そう、いい子というのは、ありのままの自分を抑えて

まわりに合わせているのです。

そして、いつも他人の目を気にしながら

自分の価値観ではなく、他人の価値観で行動してしまうのです。

いい子は、いい子を演じているのです。

 

いい子の心の中は

ちゃんとしなければ。

受け入れてもらえない。

あるいは、叱られる。だからちゃんとしなければなのです。

 

だから、いい子は

まじめで几帳面、そして責任感が強いのですが

自分の本音を抑え込んでいい子を演じているから

とてもしんどい思いをしています。

 

そして、いい子はいい生徒になり、そのまま大人になるのです。

大人になっても、まじめで几帳面、そして責任感が強い、いい人です。

 

そして、他人の評価を必要以上に気にしながら

『あれもやらなければ』『これもやらなければ』と

頑張り過ぎてしまいます。

 

また、人の目がひどく気になるから、対人関係にはものすごく気を

使ってクタクタに疲れてしまうし、他人のちょっとした言動で簡単に

傷ついてしまいます。

 

自己肯定感が低くて、自分に自信が持てないため

いつも大きな不安を感じながら生きています。

おまけに完璧主義で

自分や他人や物事の否定的な面ばかり見てしまうから

常に大きなストレスを感じています。

 

こんな状態で必死に頑張っているのですが

潜在意識にはマイナスのイメージがたくさん蓄積されていて、

考え方や行動がネガティブですから、いろんなことがうまくいきません。

 

ついには、耐え切れなくなったり、燃え尽きたりしてしまうのです。

そこまでいかなかったとしても、いつも重い気分で

しんどい思いをしながら生きていくことになってしまいます。

でもトレーニングをおこなうことで、こういった状況を

大きく改善することが出来ます。

 

もしあなたが、自分に自信が持てず

何かあるとすぐ悪い方に考えて、不安になったり

悲観的になったり、落ち込んでしまったりで

思うように生きられず、いつも辛い思いをしておられるとしても

簡単なトレーニングをおこなって、潜在意識の中に肯定的な

プラスのイメージをたくさん蓄積させることで、自己肯定感を高めて

自分に自信をつけ、無意識の内に自然とプラス思考をしながら

 

毎日が楽しく生きていくようになれます。

訓練方法はとても簡単!

メインの訓練

メインの訓練は

日常生活の中で、色々ことをする時に

強いプラスのイメージを持った『やろう』という

言葉を使いながら行動するという簡単なことですが

この方法が潜在意識の中にプラスのイメージを

蓄積させるために、非常に効果的です。

 

それを繰り返すことで、潜在意識の中にプラスのイメージが

たくさん蓄積されたら、そのプラスのイメージの影響で

自己肯定感が高くなって、自分に自信が持てるようになり

無意識の内に自然とプラス思考をするようになります。

 

 

なぜ『やろう』という言葉を使うことで、

簡単に潜在意識の中のプラスのイメージを増やすことが出来るのかということです

 

『やろう』という言葉を使ったメインの訓練は

非常に効果的ですがさらにしっかりした効果を出すために

アファメーションと呼吸法を取り入れています。

 

アファメーション

 

アファメーションというのは

肯定的な自己宣言のことで、自分に対する肯定的な言葉を

繰り返して言うことで、そのイメージを

自分の潜在意識の中に蓄積させ

そのイメージ通りの人になるというものです。

 

アファメーション

普通は自分でやるものですが

自分を褒める言葉などは

自分で言うよりも

他の人から言ってもらった方が

素直に受け止めやすいという面があります。

 

この訓練では

『他者によるアファメーション」と言って

他の人から言ってもらった後

それに続けて自分でも

言うという形でのアファメーション

多く取り入れいるためより効果が出やすくなっています。

 

呼吸法 

呼吸法につきましては、精神を安定させるとか

心をリラックスさせるといったイメージが強いのではないかと思います。

 

もちろん、そういった効果もありますが

呼吸法は心をいい状態にするだけでなく

身体を元気にしてくれます。

 

私たちの生きるエネルギーを生み出しているのは、食と呼吸です。

食については、栄養のバランスがどうとか

よく噛んで食べることが大事とか

いろいろ気を遣っているのに

呼吸の方は多くの方があまり意識していません。

 

これでは片手落ちです。

せっかく身体にいい食事をしても

いい呼吸をしていなければ

しっかりとエネルギーを生み出す事が出来ません。

 

実際、自己肯定感が低くて自分に自信が持てず

マイナス思考をしている方は

ほぼ確実に、呼吸が浅くなっています。

 

でも、呼吸法をおこなうと、

全身60兆個の細胞にしっかりと酸素が送られ

細胞内のエネルギーの発電所にあたるミトコンドリア

働きが活発になり、細胞レベルから、身体が活性化され

エネルギーにあふれた元気な身体になります。

 

心身一如と言われますが

私たちの心と身体は密接に繋がっていて

互いに大きな影響を与え合っています。

身体が元気でエネルギーにあふれた状態では

ネガティブな考え方は出来ないものです。

 

呼吸法とは

心も身体も元気にして、大きなパワーを与えてくれます。

 

呼吸法と言うと、難しそうなイメージをお持ちかもしれませんが

一番簡単な呼吸法を一つおこなうだけです。

これで十分に効果があります。

訓練で身につく『根拠のない自信』とは

自己肯定感を高めて、自分に自信をつけると言っても

『自信』には二種類あります。

  1. 『根拠のある自信』
  2. 「根拠のない自信』
  3. 『根拠のある自信』というのは、何か自分に誇れるものがあって

それが根拠となっている自信です。

 

例えばの話です。

  1. 頭がいい
  2. 運動能力が優れている
  3. 仕事がよく出来る

人を驚かせるような特技や技能があるとか

容姿が優れているとか、異性にモテるとか

多くの財産を持っているとか、社会的地位が高いとか

何かを成し遂げたとか、そういったものから生まれる自信です。

 

こういった『根拠のある自信』というのは

もしその根拠が失われたら、消えてしまう自信です。

 

この訓練で身につくのは、そういった自信ではなく

『根拠のない自信』の方です。

 

それは、特に優れたものが何も無くても

『私は私、ありのままの自分でいいんだ』

といった自分の存在そのものを肯定できる自信です。

 

長所も短所もあるけれど、

それが良いとか悪いとか言うのではなく

そういったものを全て含めて

『私は価値ある存在なんだ』

という自信です。

 

この『根拠のない自信』を持てるようになると

どんな状況でも自己否定をしなくなり

自然体で生きていくことが出来るようになって

気持ちがものすごく楽になります。

訓練で得られる多くの効果

訓練をおこなって

自己肯定感が高くなり

自分に自信が持てるようになると

プラス思考になるだけでなく

他にもいろんな効果が出て来ます。

 

他人の目を必要以上に気にしなくなる。
他人にどう思われるかを強く意識していると

心も身体もひどく消耗してクタクタに疲れてしまいますが

そういったことがなくなって、他人にどう思われるかではなく

自分がどうしたいかで行動できるようになります。
他人の価値観ではなく

自分の価値観で生きていけるようになります。

自分を好きになって、自分の気持ちを大事にするようになる。
自分を好きになって、自分に優しくなり、自分の本当の気持ちを

大事にしながら生きていくことが出来るようになります。
自分を褒めたり、自分を応援したりする気持ちが出て来るようになります。

完璧主義が解消される。
ありえない完璧を基準にして、自分に厳しくなり過ぎたり

他人をひどく批判するということがなくなります。
白か黒、○か×、100点か0点といった極端な考え方をしなくなり

柔軟性が出て来て、現実にうまく対応できるようになります。

『面倒くさい』と思うことがなくなって、すぐに行動できるようになる。
『面倒くさい』と思わずに、すぐに行動する癖がついて

いろんなことがスムーズに進むようになります。
先延ばしをして重い気分になるということがなくなります。

集中力がつく。
何かしている時に、すぐに他のことを考えてしまうということがなくなります。
目の前のことにしっかりと意識を集中して

『今・ここ』を生きることが出来るようになります。

小さいことを気にしなくなる。
神経質な性格が改善されて、小さいことをあまり気にしなくなります。
些細なことを気にして、いつもピリピリしているということがなくなり

気持ちがすごく楽になります。

人間関係が楽になって、コミュニケーションを楽しめるようになる。
あまり構えずに自分を出せるようになって

周りの人との人間関係がすごく楽になります。
壁を作らずに自分を出せるようになるから、相手も心を開いてくれて

コミュニケーションがとてもうまくいくようになります。

真面目すぎる性格が改善される。
真面目すぎて融通が利かないということがなくなり

周りの人とうまく折り合えるようになります。
いい意味でのいい加減さが出て来て、気持ちがすごく楽になります。

自分の過去を肯定的に受け止められるようになって

いつまでも後悔し続けるということがなくなる。
現在の自分を肯定できるようになると、

それを生み出した自分の過去についても

肯定的に受け止めることが出来るようになって

全く後悔しなくなります。

三日坊主でなくなる。
何をやっても続かなくて、すぐに諦めてしまうということがなくなります。
コツコツと続けることが苦痛ではなく、むしろ楽しいと感じるようになって

いろんなことがうまくいくようになります。

寝起きの不安感や、漠然とした不安感が消える。
朝起きた時の不安感や、日中に感じる漠然とした不安が消えて

スッキリした気分でいることが多くなります。

決断力がつく。
 優柔不断でいつまでも迷い続けるということがなくなり

決断できるようになります。
そして、決めた後で、すぐに後悔してしまうということもなくなります。

コンプレックスが消える。
『根拠のない自信』を持てるようになって、ありのままの自分に

OKを出せるようになると、容姿や能力について感じていたコンプレックスが

自然と消えていきます。

『現実は何も変わってなくても、そこにコンプレックスを感じなくなります』

切り替えが早くなって、嫌なことを引きずらなくなる。
嫌なことがあっても、それををいつまでも引きずらないで

切り替えられるようになります。
落ち込んでしまった時の立ち直りがとても早くなります。

 

まとめ

生活とは

『生活を生命を保つこと』

『経済的に生きていけること』

『および社会的に存在すること』

 

暮らしとは

『生きて活動すること』

『生きて日々を過ごすこと』

 

前向きとは

『私は私、ありのままの自分でいいんだ』

前向きな考え方を持っていれば、

毎日の暮らしがずっと楽しく幸せなものになります。

前向きな人は視野が広く、ものごとを肯定的にとらえることが上手。

前向きな姿勢で生きるための考え方や行動のする

ストレスを溜めない

小さな努力を積み重ねる

以上となります。

 

最後まで見て頂きありがとうございます。

私は一人でも多く、伝わっていただけたらと思いこのような事を書きました。

今後も色んなことを書いていきますのでまたみて頂けたら嬉しいです。

本当ありがとうございました。

 

ヒカリでしたバイバイ。